2013年8月15日木曜日

【本】ハードボイルド 原尞(はらりょう)

ハードボイルド 原尞(はらりょう) 読了

私が日本人で一番好きなハードボイルド作家・原尞(はらりょう)の小説以外のお仕事をまとめた本。
もともと「ミステリオーソ」という単行本ででてたのを、増補分冊したうちの一冊。
もう一冊はそのまま「ミステリオーソ」というタイトルで音楽や映画関連をまとめてあって(未読)、こちらは海外小説の後書き・エッセイ・対談・未収録短編などを本にまつわるものをまとめたもの。
チャンドラーへの敬愛、他の作家達への尊敬、小説論などがかいま見えて非常に面白かった。

原尞はもともと我流のジャズピアニストをやっていて、映画の脚本などをやったあとに、思い立って探偵小説を書きだしたという、なかなか異色でかっちょええ経歴の持ち主。
さらに、探偵小説を中心とした読書歴もすごいものがあるんですが、そういう人にありがちな「俺様すごいだろ」感が臭ってこないのが、実にいいですな。

チャンドラーはほぼほぼ読んだことあるけど、他に作者が愛した作家・シリーズを読みたくなってきましたよ。

備忘メモ
- キャビン・ライアス マクシム少佐シリーズ
- ロス・マクドナルド
- 結城昌治
- ロバート・B・パーカー
- トニィ・ヒラーマン
- マクケル・Z・リューイン
- デイヴィット・グーデス
- コーネル・ウールリッチ
- ロス・トーマス
- ジョルジュ・シムノン メグレ警視シリーズ

作者の小説論がよくわかる部分をちょっと紹介
なるほどこりゃ寡作家になるわけだ

P28 『暗い落日のこと』より
 私は、私立探偵という職業がこの国で成立しているかどうか、小説の主人公としての私立探偵にリアリティがあるかどうか、という点についてはまったく思い悩まなかった。人はいざ知らず、私が私立探偵を主人公にした小説を書きたかったのは、この日本の現状などに触発されたからではなくて、あくまでもレイモンド・チャンドラーのフィリップ・マーロウという”存在”に触発されたからで、ほかにどのようなリアリティも必要なかったのである。例えば、作品の中の医者である人物にリアリティがあるのは、その職業がひろく実在しているからではなくて、書き手にその人物にリアリティをもたせる筆力があるからである。

P92 『生粋の小説家シムノン』より
 何一つ資料を参照せず、何一つ調査などせずに執筆された小説―まるで文学少女がお手軽に書き散らした三文小説の文章と同じように純粋に作家の想像力のみで紡ぎだされた”傑作”というのが、私の小説の理想である。
 確かにありとあらゆる小説が書き尽くされた感のある今日では、小説というものの枠組みも拡充されてしかるべきかもしれない。なるほど資料(史料)を駆使した小説も、調査に基づく小説も否定することはできない。だかそれらは結局資料(史料)+小説であり、調査+小説であり、それがたとえ成功していたとしても、小説の手柄は減殺されるべきものであるし、まして、その資料や調査が読者をうんざりさせているとしたら、もはやその小説は死に瀕していると言わなければならない。シムノンに限らず、私の好きな小説家たちはそういう小説は一冊も書かなかった。バルザックもドストエフスキイも。もちろんチャンドラーも。そして山本周五郎も。

ハードボイルド (ハヤカワ文庫JA)

0 件のコメント:

コメントを投稿